貿易赤字と産業構造の変化

 輸入額が輸出額を上回る貿易赤字がこの7月まで25カ月連続となり、過去最長を更新しました。円安で火力発電に使う原油や液化天然ガス(LNG)の輸入額が膨らむ一方、円安が追い風になるはずの輸出額が伸び悩んでいるためです。輸出が伸びない背景には日本企業が「輸出頼み」のビジネスモデルからの転換を図っていることがある様です。

8年前と比較して、輸出が減少しているのは、パソコン等の電算機類が60.3%減、電気機器が20.7%減、自動車が4.1%減となっていて、逆に輸入が増加しているのは、原油等の鉱物性燃料が53.4%増、化学製品が56.7%増、そして中国からの携帯電話等の通信機が5.4倍となっています。

貿易収支は赤字になっていますが、自動車や電機などメーカー各社の利益は伸びています。これは、かつては国内から最終製品を輸出して「貿易立国」を支えていた自動車、電機などの企業の稼ぎ方が最近変わったためです。

かつて輸出の主役であったテレビに関しては、日本の家電メーカーは国内でのテレビ生産はほとんどやめてしまっています。各社は1ドル=75円台の超円高に苦しんだ経験から、海外での生産を増やした企業が多く、国内生産を増やす動きは少ない状況になっています。

好業績の続く自動車業界では、いまも国内で作る車の半分を海外に輸出していますが、「次の円高に備える」ために、国内の工場を増強しようという動きはほとんどなく、人口減少で日本市場は縮小が見込まれるという側面もあって、むしろ輸出していた車を海外生産に切り替える動きが活発になっています。

貿易赤字も問題ですが、産業構造が国内で生産したものを海外へ輸出するという構造から、海外で現地生産する構造に変化することで、国内での生産が少なくなり雇用の場が減少することが心配されます。現に工場を海外に移転するために早期退職の募集が行われていて、再就職先を求める中高年求職者が多数いるのも現実となっています。

藤木